当サイトの記事内には広告を含むものがあります 節約

旦那のお小遣い2万円は少ない?内訳は?私が旦那を納得させたコツ

こんな悩みを解決!

  • みんなの旦那さんはいくらもらってるんだろう?
  • 我が家の旦那さんのお小遣いは少ない?
  • 正直なところ今のお小遣いで満足してるのかな?

この記事では、旦那さんのお小遣いの内訳を解説しつつ、私が実践しているストレスが減るお小遣い制のコツをご紹介します。

奥さんも旦那さんもストレスを感じにくい、家庭平和なお小遣い制になりますように。

旦那の小遣いの平均金額はいくら?

お小遣いの平均は、年収や年代、子供の有無、共働きかなどの条件によって異なります。

当然と言えば当然ですが、平均は気になるところですよね。

ここでは簡単に年代別のお小遣いの平均を見てみましょう。

旦那さんの年代 おおよその平均額
20代 3万~4万円
30代 3.5万円~3.6万円
40代 2.9万~3.7万円
50代 3.1万~4.4万円
60代 38,152円

子どもがいると養育費や教育資金などを理由にお小遣いは少なくなりがちですし、共働きより専業主婦のご家庭の方が少なくなるのはイメージ通りです。

マイホーム購入に伴ってお小遣いが減るのもわかります。

60代では子どもが独立したりマイホームローンの返済が終わったりするなど出費が減るため、お小遣い額が一番高くなるようです。

旦那さんの収入にもよりますし、年代だけでは何とも言えないのが本音ですが…

お小遣いの目安は、手取り月収の10~25%程度が一般的とされていますが、そんなにもらっていない旦那さんも実際多いのでは…?と私は感じていますよ。

だって、夫婦の手取り月収が30万円の場合だと、25%で7.5万円、15%で4.5万円ですよ?

この平均に合わせてしまうと、我が家の家計的にはきついです…。

子どもはいますが貯金もしたいし、なにより我が家は旦那さんにお金をあげすぎると、食料に使ってぶくぶく太ってしまうので!(笑)

また、お小遣い制の家庭は約半数と言われています。共働きでお財布が別々という夫婦も結構多いんですよね。

旦那がお小遣いで買ってるものとは?

旦那さんはお小遣いを一体何に使っているのか。簡単にまとめてみました!

  • 飲み会代
  • タバコ代
  • お酒代
  • お菓子代←我が家これ多い!!(笑)
  • お昼ごはん代
  • 飲み物代

中には美容院代とかガソリン代とかもお小遣いから、という家庭もあるみたいですね。

ちなみに、我が家は飲み会代はお小遣いではなく家計から出してます!

1ヶ月に2回は最低飲み会があるのでそれをお小遣いとなると旦那さん納得しません(笑)

みなさんの旦那さんはどんなことにお金を使ってますか?

我が家はタバコは吸いませんがお酒は飲むので、お酒代とお菓子代は基本的にはお小遣いからやりくりしてもらっています。

私の旦那のお小遣いは2万円台!

私の旦那さん、今のところ2万円台でやりくりしてもらっています。

お酒、お菓子、仕事中の飲み物などがこの金額に含まれています。それ以外は趣味の漫画本を買ったりとかしてますかね。

ちなみになんですが、私はお小遣いというものはありません。

まだ子どもにお金がかかるし、自分のことには基本的にお金をかけません。

それとは対照的に、旦那さんは新しいもの好きでお金大好き!物欲も結構あるので家に物が増える、、。

そんな旦那さんですが、今の金額で文句を言いません。言わせません(笑)

以下ではその裏技?を紹介します。

目指せ!旦那さんのお小遣いはなるべく少なく、でも満足させる!!!私のモットー!

ストレス軽減!旦那のお小遣い制のコツ

旦那の頑張りに合わせてお小遣いアップ

大切なのは旦那さんの気持ちを上げてあげることです。

どんだけ稼いでもお小遣いが増えないのでは出世意欲も出てこない!

いつもより給料が高かった時は、とりあえず気持ちよく増やしてあげましょう。単発的に。

我が家は1000~5000円の間で増やしますかね。5000円増えるのはかなりいい時ですけど!

ボーナスも子どもがいない時は全額あげてましたが、さすがに子どもができてからはそうはいかず。

でも、やはり楽しみがないと…と思い、少し多めにあげるようにしてます。

旦那さんの機嫌のためにも少しお金をあげるのも奥さん側からしても楽だったりしますよー!

余裕も生まれますし。ギスギスされるとめんどくさいですからね!(笑)

奥さんが楽になる方法をとっていきましょう!!

旦那にゲーム感覚で小金のお小遣いを

私の旦那さんは駄菓子が好きなので、これを使ってます。

「占いチョコ」ってみなさんご存知ですか?

この中に「おこづかい」というところがあるんですけど、そこが◎だったときは300円から500円ほどを気分次第であげてます!

本人ワクワクで買ってきますよ、子どもみたい(笑)

例えはお菓子でしたが、何でもいいです、ゲーム感覚でできることなら。

プチ幸せを旦那さんにあげると夫婦同士のコミュニケーションにもなるし、なんなら奥さん側も占いチョコやって◎でたら旦那さんから何かしてもらうとか、楽しみながらやってみるとお互い楽しめるのでおすすめです。

お小遣いとは別に旦那に渡す金額を決めておく

これはとても重要になってきます。

上記のことをやるとなると、まぁまぁチリツモでお金はかかってきます。

でもそのまま旦那さんに渡すよりも得した気分を味わてもらえるので、毎月決まって渡すお小遣いとは別に、旦那さんに使ってもいい金額をあらかじめいくらか決めておきましょう!

だいたい私は余裕をもって5000円はみてます。

じゃあ、お小遣い3万円じゃん!?となるかもしれませんが、ただ渡すのではなくコミュニケーションとして使うので一緒に使う娯楽費に足すという感覚で考えるといいですよ。

旦那のお小遣いを増やす時は奥さんも甘える

これは私よくやりますよーー(笑)

ボーナスのときとかとくに!

「ボーナスあるじゃん、それで!」とよく言ってます。

なので旦那さんからは「ボーナス出るとすぐたかってくる(笑)」言われてます(笑)

だってずるいですもんね!

たまには外食とか家計から出さず食べたくないですか!?

お小遣いが多い月は奥さんが甘える月でもありますよ。

おすすめは、物よりご飯とか外出したときのお金をだしてもらうとか。家族みんなで楽しめるものがいいかなと思います。

化粧品やアクセサリーをねだるよりも、ランチやゲーセンで遊ぶお金をもらうというように、みんなで楽しめるものをとことん提案してねだりましょう。

旦那のお小遣いは奥さんの知恵がカギ!

奥さん、いつもお疲れ様です。本当に、、。

家計の管理してるとお、貯金もしたいし節約もしたいし欲しいものもあるし、いろいろ考えてしまいますよね。

でもこの現実を旦那さんに言っても理解が難しかったりプレッシャーでギスギスしたり、さらにそのフォローをしなきゃいけないのも奥さんになってしまいます。

なので奥さん側がお小遣いを決めて、旦那さんがストレスをかかえないように「飲み会代は家計からだすでいいかな?」「休日のお酒代は家計から出すってなるとお小遣い浮くよ!」とかできるだけプラスのことを提案しましょう。

大丈夫です!

時には適当にかわしつつ、こちらのやりたい方向へもっていくことに頭を使っていくのです、家庭平和のために!

まとめ

いかがだったでしょうか。

我が家流なので、ちょっとヒント?ぐらいにでもなれたら嬉しいです。

お小遣いのことで1番私が言いたいのは、奥さん側のストレスがかからない金額設定です!

私は最初は節約したくて、金額設定を低くしすぎた結果、旦那さんと喧嘩が増えてストレスたまって暴食してました(笑)

大変だった割には、それほど貯金もたまらなかったし…

家庭が円満になる金額設定を試行錯誤しながらやるのです。

私もここまでたどり着くのに何年かかったことやら、、最近また旦那さんの仕事環境が変わってお金の使い方も変わったので、新たに試行錯誤中ですよ…。

でも家庭円満、一家和楽のために、ともに頑張っていきましょうね!

-節約